投資初心者向け!プロが分散投資して運用する投資信託
「老後資金2000万円不足問題」などで、自分で資産運用して備えなくてはと思った人は多いと思います。
しかし、いきなり資産運用をしようと思っても何に投資して良いかわからないのではないでしょうか。
投資といっても、株式、債券、FXなど資産運用の種類は多くあります。投資をしたことがない初心者にとってはどれも始めるには勇気がいることかもしれません。
今回は、投資の種類の中でも初心者が投資しやすい投資信託についてご紹介します。
投資信託とは
投資信託(ファンド)とは、投資家から集めた資金をまとめて運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果を投資額に応じて投資家に分配されます。
どのような対象に投資するかは、投資信託の種類や、運用の専門家(ファンドマネージャー)の方針により異なります。
投資信託のメリットとリスク
投資信託の大きなメリットは、少額から投資することができることです。1万円程度から投資ができるので、投資初心者にとっても気軽に始めることができます。
また、集めた資金をまとめて運用するので、個人の資金だけでは難しい分散投資をすることができ、運用は専門家にお任せすることができます。
一方投資信託にもリスクはあります。投資している株式や債券の価格、為替の変動や世界情勢などの影響で、運用に利益がでず元本割れする可能性があるのです。
どのような金融商品に投資しているかでこのリスクの大きさは変わりますが、投資信託は元本保証ではないということだけは、初心者の方も覚えておいてください。
投資信託の種類
投資信託にはいくつかの種類に分けることができます。
購入できるタイミングで分類
・単位型・・・投資信託が立ち上がる期間(当初募集期間)にのみ購入できる投資信託
・追加型・・・原則的に、投資信託が運用されている期間中いつでも購入できる投資信託
購入できる人で分類
・公募・・・多数の投資家に取得させることを目的とした投資信託
・私募・・・機関投資家などのみに取得させたり、ごく少数の投資家に取得させたりすることを目的とした投資信託
払い戻しできるかで分類
・オープンエンド型・・・原則的に、運用期間中払い戻しに応じる投資信託
・クローズドエンド型・・・運用期間中、払い戻しに応じない投資信託
約款に「株式に投資できる」と記載があるかで分類
・株式投資信託・・・約款に株式に投資できる旨が記載されている投資信託
・公社債投資信託・・・約款に株式には投資しない旨が記載されている投資信託
このように投資信託は、購入条件などでいくつかに分類されています。
例えば、公社債運用の投資信託なのに、株式投資信託となっているものは多くあります。初心者の方はどうして公社債投資信託ではないのか、と思う人もいると思います。
これは前述した分類を理解していると、実際に今運用しているのは公社債だけれど、もしかしたら株式に投資することもあるかもしれない投資信託だとわかります。
約款にも株式に投資できる、と記載されています。
何に投資している投資信託かはもちろん重要ですが、いつでも売買できるのか、いつ購入できるのかなど投資信託の基礎を知っておくことも大事です。投資信託に興味がある方はこれらの種類を覚えておくと良いでしょう。
お問い合わせや投資に関するご相談はお気軽にコチラまでどうぞ。